中日和平友好条约缔结40周年 青年交流纪念活动
2018 中日青年高峰论坛
主题:新时代,新青年与中日未来
拝啓
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。日中平和友好条約締結40 周年を迎えるとともに、御蔭様で、(一社)日中青年促進会は成立3周年を迎えることになりました。
日中青年促進会は、日中の未来を担う両国における高度な専門能力や幅広い視野を備え、責任感・使命感を兼備する若手リーダーの育成と相互交流を促進することを使命とします。当会でたくさん若手がベンチャー企業を創っています。当会成立以来、経済、学術、文化等各分野における両国の青年と政府、企業、大学との交流及び青年同士の相互理解・交流に力を入れ、今まで各種の日中交流活動を 40 回以上主催し、三千名以上の青年がご参加いただきました。
日中関係が改善しつつある中、当協会が創立 3 周年の節目にあたり、日中両国における青年の知恵を集め、青年の力で新しい時代を切り開くため、長年日中交流に貢献している各分野の先賢・先輩を招聘し、両国青年の責任と使命を議論し、日中の未来をともに展望したいと考え、2018 日中青年サミットフォーラム「新時代・新青年と日中の未来」を開催する運びとなりました。
ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、日中の未来を担う青年交流事業促進のためにも、ぜひ日中交流に多大な貢献をされている皆様はご来場の上、ご出席を賜っていただき、日中の青年へ人生のアドバイスと日中へのご期待を頂ければ光栄です。
何卒ご検討とご応援のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具
中日青年促進会
【プログラム】
第一部 開会挨拶と基調講演(10:00-12:00) 言語:日本語
・開会挨拶:張煜(日中青年促進会会長)
・来賓挨拶:程永華(中国駐日本国特命全権大使)(確認中)
・基調講演1:「若手経営者と経営管理」
堀 紘一(ドリームインキュベータ取締役会長、元ボストンコンサルティンググループ日本法人代表取締役社長)
・来賓挨拶:鳩山由紀夫(元内閣総理大臣)
・基調講演2:「経営者の役目:価値あるソリューションを創出」(仮)
厳 浩(日本中華総商会会長、EPSホールディングス株式会社社長)
12:10-13:20 会席ランチ(日中友好会館)
第二部: 特別講演(13:30-15:20) 言語:中国語
ファシリテーター:
本江思帆 (日本アジア投資株式会社 投資企画部部長)
特別講演1:私のビジネス人生
曾憲章(Microtek International Inc.創業者,曉龍基金会CEO)
特別講演2:日中エネルギー技術の比較及びビジネスチャンス(仮)
刁旭 (上海電力日本株式会社代表取締役社長)
特別講演3:日中両国のメディア報道と文化芸術交流事業
吕娟 (株式会社アルバックス代表取締役社長)
QA
第三部:若手経営者合同講演及びGD(15:25-16:45) 言語:日本語
ファシリテーター:
徐静波(アジア通信社代表取締役社長)(確認中)
合同講演1:次世代の若手リーダーの創業物語と育成
梶尾 祐司 (株式会社ベルテックス代表取締役社長)
合同講演2:創業と経営の醍醐味
滝野 一征(株式会社MUJIN取締役社長)
合同講演3:パンダで繋げている日中交流
清水 隆志(株式会社ぱんだハウス代表取締役社長)
グループディスカーション
第四部:閉会総括及び閉会挨拶(16:50-17:00) 言語:日本語
武田勝年(元三菱商事中国総代表、元日中友好会館理事長、日中青年促進会青年導師)
韓慶愈(東京華僑総会常務理事、中国留日同学総会主席、日中青年促進会顧問)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【講師紹介】
■開会挨拶来賓
鳩山 由紀夫(元内閣総理大臣)

1947年生まれ、日本の政治家、経営工学者。東京大学工学部計数工学科卒業、スタンフォード大学(Stanford University)大学院工学部博士課程修了。
内閣総理大臣、内閣官房副長官(細川内閣)、民主党代表、民主党幹事長などを歴任した。現在は、アジアインフラ投資銀行国際諮問委員会委員、一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、中国西安交通大学名誉教授を務める。
■基調講演講師
堀 紘一
(ドリームインキュベータ取締役会長、元ボストンコンサルティンググループ日本法人代表取締役社長)

1969年に東京大学法学部を卒業後、読売新聞経済部を経て、1973年から三菱商事に勤務。1980年にはハーバード大学(Harvard University)経営大学院で経営学修士(MBA)を取得。1981年から19年間にわたりボストンコンサルティンググループに勤務。そのうち、89~2000年5月まで日本法人の代表取締役社長を務め、同年6月に最高顧問に退く。
2000年にベンチャー企業の支援、コンサルティングを行う株式会社ドリームインキュベータを設立し、現在は会長を務めている。サラリーマン向けの著書出版、講演なども行なっている。著書に『一番いいのはサラリーマン』や『サラリーマンなんか今すぐやめなさい』等がある。
■基調講演講師
厳 浩
(日本中華総商会会長、EPSホールディングス株式会社社長)

1962年11月中国江蘇省生まれ。
1979年天津大学電子工学科入学。1981年、国費留学生として日本に留学。東京大学大学院博士課程で医学統計学を学び、同時に臨床試験の研究・実務に携わる。
1991年5月株式会社エプス東京(現EPSホールディングス株式会社)創立。2001年7月CRO企業としてJASDAQ上場、2004年7月東証二部上場、2006年9月東証一部への上場を果たす。
経営者以外、厳浩氏は中華総商会会長、清華大学健康科学基金理事長、中国海外交流協会理事、日中医学交流センター副会長などの公職も兼任している。
■特別講演講師
曾憲章
(Microtek創業者,曉龍基金会CEO)

曾宪章(Carter Tseng),美籍华人科学家、企业家、教授。
祖籍福建,1948年出生于四川乐山,1970年毕业于台湾大学电机系,1976年毕业于美国加州大学洛杉矶分校(UCLA),先后获得计算机硕士(1973)、博士(1976)学位,是美国美国百人会理事(Committeof 100)的成员。
1980年创立全友电脑(Microtek)并在扫描仪领域全世界市场占有率居第一位。先后获得中国国家友谊奖,美洲中国工程师协会“杰出成就奖”等多项荣誉奖励,在国内外IT界都享有很高的声誉。1989至1997年间担任台湾新竹科学园区东怡科技创办人、总经理及副董事长。
1998年成立晓龙基金会并任董事长,负责培训中国大型企业经营管理人才,在大陆有众多大型企业客户。2000年11月起至今担任天津市政府经济顾问、天津泰达经济技术开发区高级顾问并兼任加拿大阿尔伯塔(ALBERTA)大学、清华大学、香港城市大学、南开大学、四川大学、电子科大等客座教授。同时担任成都市政府科技顾问、天津市政府经济顾问、南开国际管理论坛执行主席等职。
■特別講演講師
刁旭
(上海電力日本株式会社代表取締役社長)

1962年生于重庆,1977年15岁考入中国科技大学系统工程学院。
1988年3月,刁旭以访问学者身份来日,在东京大学进行计算机系统开发和应用方面的研究,毕业后留日工作。历任NEC,日立等知名日企的工程师、课长、室长、部长、经营本部长等职位,并三次出任中日合资公司的中国区总经理。
2010年底,刁旭入职国家电力投资集团公司,目前任职国家电力投资集团公司日本总代表和上海电力日本株式会社代表取締役社長。本职工作之外,刁旭参与创办日本川渝商会,并担任执行会长。刁旭说:“为自己的家乡尽一份力,我义无反顾。”
■特別講演講師
吕娟
(株式会社アルバックス代表取締役社長)

知名华人画家、艺人经纪人、企业家。
毕业于日本文化女子大学,现任株式会社 アルバックス代表取締役社长。
同时兼任炎黄国际收藏学会主席、中日文化交流中心理事长、 日本中华书画艺术研究院理事长、人民日报海外版日本月刊前理事长、 人民日报海外版海外网日本频道代表、日本醒墨会副会长等社会公职。 被誉为“中日文化不可或缺的国际名媛”、“日本最成功華人女企業家”、 “崛起于日本男权商业社会的中国女性 ”。
■若手経営者合同講演講師
梶尾 祐司
(株式会社ベルテックス代表取締役社長)

1986年、神奈川県生まれ。鹿児島県屋久島で育つ。
中堅ディベロッパーの営業職を経て、2010年に株式会社ベルテックスを設立し、代表取締役に就任。設立よりわずか6年で年商104億までに急成長させ、1日4回・ほぼ毎日、テーマ別の不動産投資セミナーを開催するなど、その顧客目線の経営手腕は業界でも注目されている。資産運用型マンション、アパート、マイホーム、新築中古問わず顧客のニーズに合わせて提供できるノウハウ、開発力がある。
「日本が誇るビジネス大賞」2017年度版に選ばれる。
■若手経営者合同講演講師
滝野 一征
(株式会社MUJIN取締役社長)

1984年日本大阪生まれ。2011年に世界的ロボット工学の権威であるロセン博士とMUJINを創立。MUJINを設立する以前は、米国大学卒業後、ウォーレンバフェットの会社として有名な、製造業の中でも世界最高の利益水準を誇るイスカル社に勤務し、生産方法を提案する技術営業として多くの賞を獲得するなど、輝かしい実績を残した。日本での厳しい生産現場を渡り歩いたことによって得た幅広い知識や現実的な視点は、特に事業化が難しいといわれるロボットベンチャー業界で大躍進する原動力となった。
■若手経営者合同講演講師
清水 隆志
(株式会社ぱんだハウス代表取締役社長)

1984年岡山県生まれ。
筑波大学卒業後、みずほ銀行、大手コンサルティング会社、文部科学省を経て、現在、株式会社ぱんだハウス代表取締役。日本初の日中交流シェアハウス「ぱんだハウス」を浅草と三ノ輪にて展開。
2012年に仕事を通じて半年間の中国(江蘇省無錫市)駐在を経験。
2012年8月の尖閣諸島問題が過熱したタイミングで日本に帰国。日本・中国間の政治問題により報道の影響で両者の民間部分にまで悪影響が及んでいたことを問題視し、日本人と中国人が身近に接し、お互いの文化を知るための交流会「日中異文化交流会」を立ち上げ、文化交流イベントを多数開催。
「政府間の問題を直接解決するのは難しいが、国民一人一人が考え方を変えれば社会が変化する」と清水氏が語り、企業コンサルタントの経験を生かしたコミュニティメンバー間のビジネス面での協力推進も視野に入れている。
■第二、第三部ファシリテーター
徐静波
(アジア通信社代表取締役社長、日中青年促進会青年導師)(確認中)

徐静波、1963年9月中国浙江省生まれ。
中国の国家教育部、中国教育新聞社記者を経て、1992年4月私費留学で来日。東海大学大学院文学研究科専攻後、同大学研究員、在日中国語日刊紙の副編集長を経て独立。
1997年から連続14年、中国共産党全国代表大会および全国人民代表大会の取材を中国政府から認められたただ一人の在日中国人ジャーナリスト。
中国政治、経済の最新動向に精通し、特に中国の最新政治事情、流通業、製造業については講演、執筆も多く、中国の指導者や大手企業の会長、総経理なども交流が深い。また、外資系企業の中国戦略、地方の投資誘致などにも詳しく、日本数社大手企業のアドバイザーとしても活躍している。
著書:『株式会社中華人民共和国』(PHP)、『日本経済の行方』(中国経済出版社)、『サハラの恋』(人民出版社)など。
訳書:『不死鳥ーーヤオハン前会長和田一夫自述過去と現在』(百家出版社)、『一勝九敗』(柳井正著、北京・台湾で出版)など。
講演歴:日本商工会議所、日本記者クラブ、日本小売業協会、日本経済新聞社、NEC、三井物産、ソニー、伊藤忠商事、積水化学工業など。
本江思帆
(日本アジア投資株式会社 投資企画部部長)

中国清華大学経管学研究科卒。
欧米、アジア圏において、2000社超の新事業企画、投資実施、成長支援、M&A、経営コンサルティングに携ってきた。中には、ヘルスケア、バイオ関連投資は数百件に達し、各国でのIPO成功例は200件以上。90年代に、初の日中間国際ネット回線接続成功により、アメリカ中心だった国際ネットトポロジー歴史的改革を遂行、関連企業2社が米国で株式公開大成功。
■閉会挨拶来賓
武田勝年
(元三菱商事中国総代表、元日中友好会館理事長、日中青年促進会青年導師)

1943年大阪生まれ。東京大学経済学部卒。
元三菱商事(株)常務執行役員中国総代表、元日中友好会館理事長。
日中経済問題専門家、大手日本企業数社のアドバイザー、日中青年促進会青年導師。
■閉会挨拶来賓
韓慶愈
(東京華僑総会常務理事、中国留日同学総会主席、日中青年促進会顧問)

东京华侨总会常务理事,中日青年促进会特别顾问,原日中科学技术文化中心创始人兼理事长,原中国留日同学总会主席等。著名旅日爱国侨领,被称为“近代中国人留日历史活字典”。
■総合司会
黒木 真二

1983年鹿児島県生まれ。中国で活躍している日本人俳優。
大阪外国語大学中国語学科卒業後、2007年より中国中央戯劇学院に留学し、中国で俳優活動を開始する。
2015年より、中国江蘇衛視のトーク番組『世界青年説』に日本代表としてレギュラー出演。自身で『二重丸◎日本版』というネット番組を製作し、中国に向けて日本を紹介している。
【主催】(一社)日中青年促進会
【後援】 中国駐日本国大使館/日中経済協会/日中協会/日中友好協会 (確認中)/日本中華総商会 /日中友好会館 /日中産学官交流機構/全日本空輸株式会社/豊田通商株式会社/西安宏丰日创信息科技有限公司
【協力メディア】CCTV,NHK(確認中),朝日新聞(確認中),中国青年報,人民日報海外版,鳳凰网,アジア通訊社
【日程】
2018年11月11日(日)
10:00-17:00 (受付:9:30)
【会場】日中友好会館 地下大ホール
(〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3)
*駐車場はございませんので、お車での来館はご遠慮ください。
都営大江戸線・「飯田橋」駅C3出口より徒歩約1分
JR総武線、地下鉄東西線・有楽町線・南北線 「飯田橋」駅A1出口より徒歩7分地下鉄丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩10分

【参加申込方法】
下記バーコードをスキャンして頂き、個人情報の入力をお願いいたします。

